「言語系サービスの統合ポータル Language Studio で Microsoft AI を再確認」セッションをMicrosoft Developer Night で担当しました (2022年2月3日開催) #MSDevNight

2022年2月3日に開催された Microsoft Developer Night (https://msdevjp.connpass.com/event/233822/) で、

言語系サービスの統合ポータル Language Studio で Microsoft AI を再確認

というタイトルでお話ししました。

内容は長いタイトル通り、そのままですが Language Studio についてです。そして Cognitive Service for Language の話です。

セッション動画は公開予定とのことです。公開までしばらくお待ちください。

続きを読む
広告

#BotFramework #Composer について #くらでべ で紹介しました

マイクロソフトの クラウドデベロッパーちゃんねる (開発者向け YouTube チャンネル)で Bot Framework Composer を紹介をしました。

Bot Framework Composer + QnA Maker で作る Q&A チャットボット | MVP Build パーソナル スポンサー #1 | Azure 入門 35 [#くらでべ]

念のため、オープニングの画面で向かって右側が私です(笑)
左は知ってる人は知っているマイクロソフトのおだしょーさん

長い動画になって少しごめんなさいなところはありますが、緊張でひきつりながらも終始笑ってお話しているのは大好きな Bot Framework Composer の話をしているからです。
それから、くらでべで話せるとは思っていないかったのでうれしかったです。

時間に制約のある方は少しずつでもよいので、ぜひご覧ください。

#BotFramework Composer v1.3.1 対応のハンズオン資料を公開しました

ノンコーディングで Bot 開発ができる Bot Framework Composer です。
これを書いている時点での最新バージョンは v1.3.1。

これのハンズオントレーニング資料を改訂しました。

Bot Framework Composer + QnA Maker で作る Q&A チャットボット ハンズオン」(https://github.com/seosoft/BfCompQnaBot)

QnA Maker や Language Understanding (LUIS) との連携も簡単です。

続きを読む

Bot Framework Composer v1.1.1 で Recognizer Type を “Regular Expression” から “Default recognizer” に戻す方法 #BotFramework

Bot Framework Composer v1.1.1 で日本語 LUIS 対応のアプリケーションを作ろうとした場合(https://yseosoft.wordpress.com/2020/10/03/bfcomp_v111/)、操作によってはエラー画面から逃れられなくなります。

具体的には、Recognizer Type を一度 “Regular Expression” に変更すると、後から “Default recognizer” (v1.0.2 までは “Default” ではなくて “LUIS” でした) に戻せなくなるというもの。
日本語の場合、正規表現ではユーザーの意図を認識しきれないことが多くなりそうだけど、だからと言って正規表現に一度変更しただけで(誤操作だとしても)LUIS にできなくなるのは辛い。

そんな時になんとか “LUIS” に戻す方法です。
v1.1.1 だけの暫定的な方法になることを期待して、ひとまずの対応方法。
イレギュラーなやり方だし、もしかしたら別の正しい操作があるかもしれないので、これが正しい操作だと思わないように注意。

続きを読む

Bot Framework Composer v1.1.1 で日本語ロケール (ja-jp) を選択できるようになりました #BotFramework

Bot Framework Composerv1.1.1 になりました。
(なってました、1か月ほど前に)

https://github.com/microsoft/BotFramework-Composer/blob/main/releases/1.1.1.md

個人的には、日本語 (ja-jp) ロケールの Language Understanding (LUIS) (https://www.luis.ai/) に対応したのが一番うれしい。

続きを読む

「 Bot Framework Composer + QnA Maker で作る Q&A チャットボット」のハンズオン資料を公開しました

Bot Framework Composer + QnA Maker で作る Q&A チャットボット 作成のハンズオン資料を公開しました。

https://github.com/seosoft/BfCompQnaBot

なかなか触れてなかった Bot Framework Composer ですが、まずは超入門の範囲でハンズオン資料にまとめました。

続きを読む

「チャットボットの自然言語処理」 LT をしました (第2回 八王子AI / 2019年8月24日) #qnamaker #luis #botservice

チャットボットの自然言語処理」というテーマで LT @ 八王子AI しました。(LT とか久しぶり)

“自然言語処理” と大きめのタイトルですが、実際のサービスとして QnA MakerLUIS とを紹介しました。

クリエイター色が強めの勉強会なので、SaaS を使って課題を解決する方法もあるよというメッセージです。(大きく出た)
あとは Azure がびっくりするほど通用しない場なので、ちょっとは宣伝してあげようかと。Google さんの技術だとみなさん目を輝かせるんですけどね(笑)
この辺りはまだ MS = エンタープライズ なイメージが残ってたりするのか、伝え方が拙かったのか思うと、ちょっと反省します、すいません。

本題から離れてしまいましたが、何が言いたいかというと、QnA Maker って手軽なのに便利なサービス作れる よねということです。もちろん要件にもよりますが。

ノンコーディングで Q&A ボットの基本機能が作れるよというのを体験してもらえるように、ハンズオン資料っぽいものでも作ってみようかな。・・・と言うだけ言っておきます。

#BotFramework Emulator の機能 #6 ~ LUIS 再学習

Bot Framework Emulator の機能紹介の 6回目です。

  1. テストクライアント機能
  2. Bot 作成手順の確認
  3. bot ファイル (設定ファイル) の暗号化・復号化
  4. Bot アプリのエンドポイント管理
  5. 外部サービス (LUIS, QnA Maker) の接続管理
  6. LUIS 再学習(今回)
  7. chat ファイル (会話セットの設計) の閲覧
  8. transcript ファイル (保存済み実行結果) の閲覧

今回は、LUIS モデルの再学習機能を紹介します。

Bot Framework でアプリケーションを作ると外部サービスとして LUIS を使うことは多いと思います。
Bot アプリの開発と並行して LUIS の再学習を行うのもよくありそう。

LUIS のポータルサイト を開いてそこで学習してもいいのですが、Emulator から直接、再学習・発行することもできます。
今回は Emulator で LUIS モデルを再学習する手順の紹介です。

続きを読む

セッション資料「Bot Builder V4 SDK + QnA Maker / LUIS」とデモアプリのソースコードを公開しました。(2018年8月28日 #Cogbot 勉強会 16) #bot #botframework

Cogbot勉強会!#16 (2018年8月28日 (火) 開催) で、

Bot Builder V4 SDK + QnA Maker / LUIS

セッションを担当しました。

扱った内容は、

  • Bot Builder V4 SDK の復習
  • AI Bot 用の NuGet パッケージ
  • QnA Maker 用の NuGet パッケージ
  • LUIS 用の NuGet パッケージ
  • (おまけ) QnA Maker のナレッジベースを RESTful に呼び出す方法

です。

続きを読む